\生徒は/ LINE友だち登録

LINE友だち登録

COLUMN

  • すべて

    税金などのお金・スキル活用・講座開催に関する役立つ情報をご提供。
    あなたの先生になるという夢を実現するためのお手伝いをします!

  • お金のはなし

    先生活動を始めてみたけれど、このやり方でいいの?
    仕事をする上で確定申告など税金のはなしや収入面など気になることがたくさん。
    そんなあなたには「お金のはなし」がぴったり!

  • スキルのはなし

    先生活動を始めてみたけれど、このやり方でいいの?
    もっと講座内容を充実させたい!講座をする上で必要なスキルについて知りたい!
    そんなあなたには「スキルのはなし」がぴったり!

  • 講座のはなし

    先生活動を始めてみたけれど、このやり方でいいの?
    おすすめの講座内容や最新情報など講座開催に関する役立つ情報を知りたい!
    そんなあなたには「講座のはなし」がぴったり!

  • インタビュー

    先生として活躍されている方への「インタビュー」記事。
    九州を中心に活躍されている方の体験談をご紹介します。
    あなたが先生として活躍するために役立つ情報がきっと見つかる!

  • 講座のはなし

意外と知らない!バレンタインの由来と日本のバレンタイン史 から令和の最新トレンドまで

  • #オンライン講座
  • #教室
  • #講師

2月14日のバレンタインが近づくと、街中もせわしなくなってきます。チョコレートやプレゼントの準備に追われがちですが、そもそもバレンタインとはいつ始まったのか、由来は何なのか気になりませんか?海外の文化であることはわかっていても、意味まで説明しようとすると難しい人が多いのではないでしょうか。そこで今回は、バレンタインの由来から日本のバレンタイン文化の歴史、令和の最新トレンドまでご紹介します。

バレンタインの起源とは?

まずは、バレンタインの言葉の意味について考えてみます。日本ではチョコを贈る日として認知されていますが、その起源はまったく異なるものでした。海外でバレンタインが発祥し、定着していった流れを見ていきましょう。

聖バレンタインの記念日

諸説ありますが、「バレンタイン」は、ローマ帝国時代に活躍した聖バレンタイン(司祭ヴァレンティヌス)という人物を指します。当時、兵士たちは結婚を禁止されていました。愛する家族を故郷に残した兵士は、覇気が下がると考えられていたからです。

しかし、結婚したいと強く願っている兵士たちも多く存在しました。 聖バレンタインは、そんな彼らの結婚を隠れて執り行っていたのです。

当時の皇帝・クラウディウス2世はそのことを聞きつけて聖バレンタインに改宗を求めましたが、彼はそれを受け入れませんでした。そして結果的に聖バレンタインは214日に処刑されてしまいます。後世の人々は彼の勇気をたたえ、この日を記念日としてお祈りするようになりました。別名「愛の守護神」と呼ばれている理由はここにあります。

もともと恋人を選ぶ風習があった

214日が女神ユーノーの祝日であることも、バレンタインが定着した理由のひとつだといわれています。聖バレンタインが処刑される前からこの日は、翌日に開催されるルペルカリア祭で一緒に過ごす異性を選ぶくじ引きが行われていました。

このしきたりに聖バレンタインの記念日が重なり、さまざまな説が融合された結果、「恋人の日」として確立されていったと考えられています。

14世紀頃には恋人同士で贈り物をして愛を伝える日だと認識され、その文化は世界中に広がっていきました。国によって具体的な内容は変わりますが、恋人や家族でメッセージカードやプレゼントを交換するのがメジャーなようです。

日本のバレンタインの歴史

次は、海外で誕生したバレンタインが日本に上陸し、独自の発展を遂げるまでを追っていきます。女性が男性にチョコレートを渡す文化がここまで根強いのは、日本だけです。いったいどんな過程を経て、現在の形へつながっていったのでしょうか。

日本にバレンタインが入ってきたのは戦後

歴史的な文献が残っているわけではないため、明確な時期はわかりませんが、日本にバレンタインの概念が入ってきたのは戦後といわれています。初期はチョコに限らず、プレゼントを贈る日という意味合いが強かったようです。

そのような中、現在のように「女性から男性へチョコレートを贈る日」として国民が楽しむようになったのは、昭和30年代後半頃からだという説が濃厚だと思われます。メリーチョコレートや森永製菓などの製菓会社・大手百貨店の数々が広告やキャンペーンを打ち出したことで、認知度が高まったのです。

日本の文化として発展

年が経つにつれて、日本のバレンタインはオリジナリティを増していきます。2000年代に入った頃から「女性から男性へチョコレートを贈る日」という概念は、徐々に姿を変えていきました。本来の意味合いが消えたわけではなく、バレンタインが多義化していったのです。具体的には、友人同士、家族同士でチョコを贈り合う友チョコ・家族チョコが例に挙げられるでしょう。

また、2010年代を迎えると、自分用に高級チョコをご褒美として購入する自分チョコも定着していきました。誰に贈るか、というよりも「チョコレートを贈る日・食べる日」だと認知されるようになったと考えられます。

ちなみに、バレンタインのお返しをするホワイトデーも、日本独自の風習です。チョコを渡す文化と合わせて、韓国などのアジア諸国へ広がっています。

変わりつつあるバレンタイン

他の国に比べてチョコレートが重んじられる、日本のバレンタイン。令和の時代になり、その形はさらに変貌しています。多様性が重視される世の中で、バレンタインのあり方はどのように変わっていったのでしょうか。

チョコの考え方は多種多様に

チョコレートを手作りする人はもちろん一定数存在しますが、以前に比べて本命チョコでも市販のチョコを購入する人が目立ってきました。手作りでは味わえないプロの味や高級感を求める人が増えてきたのです。

もちろん、「家族には手作りのものをあげたい」という声も決して少なくありません。その理由のひとつとして考えられるのが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響です。他人に手作りの食べ物をプレゼントしにくくなった反動だと思われます。

これはつまり、自分の環境によって好きなものを選択できるということ。チョコにおいても、考え方の多様化が進んだといえます。

必ずしもチョコレートを贈る日ではない

バレンタインに、チョコ以外のものをプレゼントする傾向も強くなってきたようです。花束やブーケをあげる、フラワーバレンタインという考えも浸透してきました。これは、渡す人も、渡される相手も、性別は関係ありません。日頃の感謝の気持ちを伝えたい人なら、誰に渡してもよいのです。昨今のジェンダーレス推進の影響もあり、性別問わず贈り物をする日としても扱われ始めたといえるでしょう。海外のバレンタイン文化が改めて輸入され、原点に戻ったともいえます。

この風潮に合わせて、バレンタインに渡すギフトを手作りすることに注目が集まっています。例えば、かわいいフラワーアレンジメントやおしゃれなハンドメイド雑貨。形に残しておける贈り物だからこそ、長期間飾っておけるところがポイントです。需要が高まっているため、スキルがある人は講座を開いてみると誰かの役に立つかもしれません。

おけいこタウンでは、ブーケやフラワーアレンジメント、ハーバリウムなどのハンドメイド講座を開催中です。

▼気になる方はぜひ参考記事をご覧になり、講座開催を考えてみてはいかがでしょうか。

バレンタインフラワー講座

フラワーアレンジメント講座

生花体験講座

ハーバリウム体験講座 

まとめ

もともと「恋人の日」として親しまれてきたバレンタイン。日本では女性から男性へチョコレートを贈る日に発展しましたが、最近はチョコの存在感が薄まってきており、送り主などの性別も重要視されなくなっています。そんな時代だからこそ、手元に置いておけるものを手作りして感謝の気持ちを伝えると、信頼関係が深まるでしょう。

バレンタインなどのイベントは、初心者も参加しやすいことが特徴です。この機会にチャレンジしようと考える人も多いため、参加者の幅も広がります。自分のスキルを試してみたい人は、 おけいこタウンで講座を開くことをおすすめします。

おけいこタウンは九州電力が運営している、講座のマッチングサービスです。場所の提供から集客方法まで細やかなサポートがあるため、講座開催のノウハウがない先生でも安心です。興味のある方は、ホームページをぜひチェックしてみてください。

おけいこタウン|学びたい人と教えたい人のお稽古マッチング

講座を
シェアする