\生徒は/ LINE友だち登録

LINE友だち登録

COLUMN

  • すべて

    税金などのお金・スキル活用・講座開催に関する役立つ情報をご提供。
    あなたの先生になるという夢を実現するためのお手伝いをします!

  • お金のはなし

    先生活動を始めてみたけれど、このやり方でいいの?
    仕事をする上で確定申告など税金のはなしや収入面など気になることがたくさん。
    そんなあなたには「お金のはなし」がぴったり!

  • スキルのはなし

    先生活動を始めてみたけれど、このやり方でいいの?
    もっと講座内容を充実させたい!講座をする上で必要なスキルについて知りたい!
    そんなあなたには「スキルのはなし」がぴったり!

  • 講座のはなし

    先生活動を始めてみたけれど、このやり方でいいの?
    おすすめの講座内容や最新情報など講座開催に関する役立つ情報を知りたい!
    そんなあなたには「講座のはなし」がぴったり!

  • インタビュー

    先生として活躍されている方への「インタビュー」記事。
    九州を中心に活躍されている方の体験談をご紹介します。
    あなたが先生として活躍するために役立つ情報がきっと見つかる!

  • 講座のはなし

七夕とはどんな行事?由来や七夕飾りの意味まで徹底解説

  • #その他
  • #教室
  • #講師

7月7日は、七夕です。1年に1度しか会えない織姫と彦星の伝説に、心を躍らせた人も多いのではないでしょうか。しかし、七夕とはいったいどんな行事なのかあらためて尋ねられると、意外と答えられないものです。この記事では、七夕の由来や七夕飾りの意味についてご紹介します。今年の7月7日は、七夕にまつわる知識を深めてから、美しい星空に思いを馳せてみませんか?

そもそも七夕とはどんな行事?

あらためて、七夕とはいったいどんな行事なのでしょうか。七夕に関する基本的な情報と、由来についてご紹介します。

織姫と彦星が年に1回だけ会える日

誰もが一度は耳にしたことがある、七夕の言い伝えは以下のとおりです。

神様の娘である織姫と牛飼いの彦星は、たいへんな働き者でした。しかし2人は結婚すると、毎日遊んでばかりで働かなくなってしまいます。怒った神様は、天の川を2人の間に作り、離れ離れにしてしまいました。

毎日を泣いて過ごしていた2人を見かねた神様は、「まじめに働いていれば、年に一度だけ会うことを許してもいい」と約束してくれます。反省した2人は以前のような勤勉さを取り戻し、7月7日だけは、天の川を渡って会えるようになりました。

このロマンチックな伝説は、韓国や台湾、ベトナムなどの近隣アジア諸国でも似た話が散見されているようです。

現在は、短冊に願いごとを書いて、星に祈る行事として認識されています。全国各地では七夕まつりが開催されており、そうめんやちらし寿司などの七夕料理も有名です。

ちなみに7月7日は旧暦の日付であるため、8月7日に七夕を行う地域も少なくありません。

七夕とは?由来にも注目

7月7日に行われる中国の伝統行事「乞巧奠(きっこうでん)」が由来だと考えられています。針仕事などで働く女性が、もっと裁縫が上達するように星空に祈る行事です。

奈良時代になると、日本にも乞巧奠が伝わり、同じように7月7日に星へ祈る文化が根付きました。時代が経るにつれて、裁縫だけではなく、書道や読み書きの上達まで願うようになり、結果的にジャンルを問わない願いごとをするようになったと予想できます。

これらに織姫と彦星の伝説が混ざり、さまざまな行事が融合して、星に願いごとをする現在の七夕のかたちになったと考えられるでしょう。

「棚機(たなばた)」という日本古来の行事(豊作を祈って、織った着物を捧げる)が関係しているという説もあります。

七夕にまつわるさまざまなアイテムをご紹介

七夕を語るうえで忘れることはできない、重要なアイテムをいくつかご紹介しましょう。なぜ七夕が親しまれるようになったのか、その理由についても触れていきます。

短冊

七夕といったら、短冊を真っ先に思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。短冊に願いごとを書いて星に祈るのは、もはや日本の初夏の風物詩です。

しかし、「短冊の色は、赤、青(緑)、黃、白、紫(黒)の5色」という決まりごとを知っている人は、あまり多くはないでしょう。これは、中国の陰陽五行説が由来となっています。

陰陽五行説とは、万物は「陰・陽=真逆にある2つの側面」を持ち、「火・木(植物)・土(大地)・金(鉱物)・水」の5要素から成り立つという考えです。この五行説と色を照らし合わせ、「火=赤、木=青・緑、土=黃、金=白、水=紫・黒」という5色に決まりました。

竹・笹

短冊を飾る竹や笹には厄払いの力があると考えられており、神に捧げる特別な植物でした。空に向かってまっすぐに伸びていく、生命力のある植物だからです。強い抗菌作用が葉にあることも、理由のひとつだと考えられています。

願いごとを神様に届けやすくするために、神聖な植物である竹や笹を選んだということです。

七夕飾り

竹や笹に飾るのは、短冊だけではありません。バラエティ豊かな七夕飾りも、七夕を彩る重要なアイテムです。七夕飾りにはひとつひとつ異なる意味が込められており、その種類はさまざまです。

多種多様な願いを神様に届けるために、七夕飾りに工夫がされていったと考えられます。

七夕飾りにはこんな意味があった!

種類によって違う意味を持つ、かわいらしい七夕飾り。折り紙などを使って、いろいろな七夕飾りを飾った経験がある人も多いはずです。ここでは、代表的なものをいくつかピックアップしてご紹介します。

吹き流し…裁縫の上達

七夕まつりでも大きなサイズのものが飾られている、吹き流し。くす玉の下部にカラフルな紙を貼り付けて作ります。これは織姫の織り糸を表現しており、もともとは短冊と同じ5色が使われていました。

現代において、5色という制限はほぼなくなりましたが、裁縫の上達という意味は変わりません。

網飾り…幸せ

漁業用の網をイメージしている網飾りは、「幸せを網で手繰り寄せる」という意味が込められています。昔は大漁を祈る七夕飾りでしたが、時代とともに意味が変わってきました。

折り鶴…長寿、家内安全

「鶴は千年、亀は万年」というように、折り鶴は長寿や家内安全を祈る七夕飾りです。七夕まつりでは、千羽鶴として飾ることもあります。

提灯…明るい気持ち

この提灯が心を明るく照らしてくれますように、という願いが込められています。短冊と一緒に飾ることで、願いごとを神様に見つけてもらいやすくするという意味もあるようです。

くずかご…整理整頓

網のような飾りのなかに、実際に出た紙くずを入れるくずかご。身のまわりを美しく保ち、日頃から整理整頓に気をつけなければならないという、戒めの意味が込められています。

紙衣…裁縫の上達、健康

着物をかたどった紙衣は、裁縫の上達を祈る七夕飾りです。病気の身代わりといった意味もあり、健康を願う目的もあります。

巾着…金運アップ

巾着は財布をイメージしている七夕飾りであるため、金運上昇を祈っています。財布そのものをかたどった七夕飾りを作るケースもあるようです。

七夕飾りを作って、ものづくりの楽しさを思い出そう

七夕は、さまざまな言い伝えや各国の文化が混ざり合ってできた伝統行事です。もともとは裁縫の上達を祈る行事でしたが、現在はかたちを少しずつ変え、星に願いごとをする行事となりました。

ただし、裁縫の上達を祈る七夕飾りが存在するなど、その歴史は今も見え隠れしているようです。七夕飾りには他にもさまざまな種類があり、それぞれに異なる意味が込められています。

今年の七夕は七夕飾りを自分で作って、日本古来の伝統を楽しんでみるのはいかがでしょうか。

九州電力がサポートするサービス おけいこタウン では、ものづくり系の講座が多数開催されています。ものづくりの楽しさに気付いたら、 おけいこタウン で講座を開催・受講してみませんか? 七夕飾りのように、手作りの作品に自分なりの意味を込めてみましょう。

▼下記のような講座を開催しておりますので、ぜひご覧ください!

・ ビーズジュエリー教室♪(午後コース)

・ 元保育士が教える!夏休み*フラワーアレンジ①*

おけいこタウン は、先生と生徒をマッチングさせるプラットフォームです。開催場所の提供や集客の支援が受けられるため、初心者の先生でも気軽に講座を開催できます。講座開催を夢見ている方や、もっと新しい場所で自分の力を試してみたい方には、 おけいこタウン のご利用をおすすめします。

気になる人は、公式サイトをチェックしてみてください。

おけいこタウン|学びたい人と教えたい人のお稽古マッチング

講座を
シェアする