6月6日はお稽古の日!由来や歴史について徹底解説
6月6日は、「お稽古の日」と全国的に認識されています。どうして、一見無関係そうな6月6日が選ばれたのでしょうか?今回は、そんなお稽古の日の由来や歴史についてご紹介していきます。
講座を開いている人など、普段から習い事に馴染みのある人は、日本における「お稽古」の歴史の深さを知ってみてはいかがでしょう。今まで感じていなかった気づきが得られ、自分の講座に対する考え方が、ブラッシュアップされるかもしれません。
6月6日は、おけいこと縁がある日
6月6日をお稽古の日に定めたのは、もともとおけいことゆかりがある日だったからです。現代人が1から語呂合わせなどを考えたわけではありません。その歴史は古く、なんと室町時代まで遡ります。
習い事はじめの日だとされてきた
一般的に6月6日は、子どもが習い事を始めるのによいとされる「習い事はじめの日」です。稽古始めとも呼ばれており、この日に芸事の稽古を開始すると、上達が早くなると考えられています。歌舞伎や能、狂言などの日本古来の伝統芸能では、今も6月6日に稽古を始めるべきだという風習が残っているようです。
6月6日は、他にも「いけばなの日」、「邦楽の日」、「楽器の日」などとしても知られており、おけいこや習い事とは切っても切れない関係にあることがわかりますね。
ちなみに、稽古始めと漢字が似ている「稽古初め」は、新年ではじめて稽古を行うことを指します。期間の区切りは違っても、何かを始めることそのものに、日本人は重きをおいているようです。
世阿弥の『風姿花伝』がルーツだといわれている
6月6日の「6」という数字とおけいこが結びついた理由は、室町時代に世阿弥が発表した能の理論書、『風姿花伝』の内容に由来しています。世阿弥とは、父親の観阿弥とともに能を大成させた人物。「この芸において大方七歳をもて初とす 」との叙述があり、数えで7歳=6歳から稽古を始めるべきだということが記されているのです。
また、むやみやたらに良い悪いを指摘してはいけないことや、あまり注意をしすぎると、本人のやる気をそいでしまい、成長が止まってしまうとの記載もあります。スキルアップのためには、個人の意志を尊重して、長い目で見てあげるべきということです。現代の指導や教育方法にもつながる、意義のある書物といえるでしょう。
どうして6月6日はお稽古の日なの?
「6」という数字がおけいこと関連した理由はわかりましたが、なぜそのなかでも6月6日がお稽古の日になったのでしょうか。これには、大きく分けて2つの説が存在します。
歌舞伎の台詞説が有力
歌舞伎の台詞に、6月6日というワードが頻繁に使用されたことが、一番の理由だと考えられています。時代は流れ、江戸時代になると、能の立役者である世阿弥の考え方が、歌舞伎界にまで浸透するようになりました。語感の良い「6歳の6月6日の…」という六続きの台詞がよく使われ、一般層にも「稽古始めは6月6日がふさわしい」という認識が広まったといわれています。
桃の節句は3月3日、端午の節句は5月5日…と、日本人は同じ数字が連続する日付を好む傾向があります。長い年月を経るなかで、自然と6を重ねた日付が使われるようになったのでしょうか。江戸時代において、歌舞伎は一般市民の大娯楽。よく耳に入る台詞から知識が定着するのは、難しいことではなかったと思われます。
なお、西洋において、6は不吉な数字として知られています。特に、ゾロ目で6が続くとなおさらです。日本ではその真逆の捉え方をされていると思うと、文化の違いも発見できますね。
指折り説も存在する
もう1つの説は、語呂合わせからなる指折り説です。6を指折りで数えると、親指、人差し指、中指…と数えているうちに、自然と小指が立ちますよね。小指が立つ=子どもが立つ=子どもの自立と連想できるため、縁起がよいと考えられました。
せっかく新しいことを始めるなら、縁起がよい日にスタートしたいと考えるのは、今も昔も同じようです。子どものすこやかな成長を祈る気持ちにも、時代は関係ありませんね。
一般的には、指折り説よりも歌舞伎の台詞説のほうが有力視されているようですが、なるべく縁起のよい日に稽古を始めたいと考えるのは、どちらの説も同様です。
お稽古とは、「昔を考える」こと
お稽古の日の由来を理解できたら、お稽古という概念そのものについて考えてみませんか。日本人が今まで大切にしてきたものが見えてきます。
おけいこの歴史を見つめ直そう
まず、「お稽古」という言葉を紐解いてみましょう。「稽」の意味は、「考える」こと。つまり、お稽古とは「古いものから学ぶ」という意味を持ちます。
新しいスキルを身につけるためには、昔を生きた人々に思いを馳せ、その歴史や文化を継承する覚悟が必要です。
そのうえで、いま自分たちが行うべきことは何なのか考えて、未来につなげていくことが求められます。ただレッスンを重ねるだけではなく、先人の教えから現在に生かす姿勢が大切だということです。
スキルアップすることで、精神も鍛える
お稽古を通して得るものは、芸事の上達やスキルアップだけではありません。古いものから学び、自ら考えて行動することで、日々の鍛錬や礼儀作法の重要性を理解することができるでしょう。地道に努力を続けたり、相手を尊重したりすることは、すこやかな精神を育むことに結びつきます。人間として大切なものを学べることが、お稽古の存在意義といえるかもしれません。
現代において、「お稽古」という言葉は伝統的な芸事だけではなく、スポーツや音楽、勉強などにも使われるようになりました。それでも、お稽古が持つ本来の意味を忘れないようにしたいですね。
お稽古の日をきっかけに1歩を踏み出そう
お稽古の日の由来や歴史について、ご紹介してきました。6月6日は、お稽古という言葉の意味について考えさせられる日です。技術・精神ともに自分自身を高め、これまでの歴史から現代に生かしていくお稽古は、日本に伝わるすばらしい文化だといえるでしょう。
お稽古の日は、まさに新しいことを始めるにふさわしいタイミング。講座に興味を持っていても、なかなか最初の一歩を踏み出す勇気がなかった人にとって、よいきっかけになるはずです。自分のスキルを誰かのために役立たせたいと考えているなら、この機会に講座を開催してみてはいかがでしょうか。あなたの技術や経験を求めている人が、きっとどこかにいるはずです。
九州電力が提供しているマッチングサービス おけいこタウン は、そんな初心者の先生におすすめのポータルサイトです。ハンドメイドから占い、ビジネススキルまで、おけいこのジャンルはさまざま。講座を開催したい先生と、受講したい生徒を結びつけてくれます。
▼過去にはこのような講座を開催しておりますので、ぜひ参考にしてください。
・ 【おけいこ先生講座レビュー】島川先生「ハーバリウム体験講座」
・ 【おけいこタウン講座レビュー】中村 悦子先生「きもの着付け講座」
開催場所の提供や集客サポートも行っているため、ノウハウがない先生でも安心して講座をスタートできるでしょう。気になる人は、公式サイトをチェックしてみてください。